ジロー🧔🏻♀️のオススメポタ電『Anker solix C1000』
ちゃっす🫡
P&Cのジローです🧔🏻♀️
更新が遅くなり申し訳ありませんでした🙇♂️
こっそり抜け出して隣接する場外馬券場のサンアール磯部で少しだけ儲けて気分上々⤴️
気温もちょうど良くて快適に眠れました😆
最終日の3日目のスタートです👍
起床☀️気持ち良い朝🎶

おざまーす😁
時刻は7時過ぎ🕰️朝焼けが気持ちの良い朝でした🤩
昨夜は満車になっていた駐車場も起きる頃にはだいぶ空きが増えてました❣️

この画像の奥にガラガラの駐車場が見えますがこちらは場外馬券場の駐車場になってるので
車中泊で使うことはできません❌

この通り隣の車もいなくなっていました💡
海が近いから?マリンスポーツをやりに行く感じだったので朝も早かったのかな?
キャラバンの奥に見える所が臨時駐車場です🅿️
駐車場がそんなに広くないのもあってとても静かな朝でした😌
早めに次の目的地に到着したかったのでささっと片付け&準備&軽めの朝食を済ませて道の駅を後にしました🚗💨
最後の目的地は日本屈指のパワースポット🔥

山道を抜けて伊勢神宮へ⛩️駐車場の場所は?
道の駅を後にして国道167号線を北上🚗
恵利原アメニティー前と言う休憩所のある交差点を左折し県道32号線 通称伊勢道路を進んでいきます💡
ちなみにここ👇
この休憩所も一応車中泊場所候補だったのでちらっと見た感じトイレもあるし、出来なくはなさそうでした❣️
この先の伊勢道路は結構山の中を走って行きます😅
伊勢へのアクセスにも便利なので交通量も結構ある割には道幅が狭い区間やくねくね道もあり
すれ違いで若干ひやっとする場面があります🤣w
山道を抜けると伊勢神宮内宮のすぐ近くに降りて来ます🙋♂️
時刻は8時頃🕰️時間も早かったので近くの駐車場に停めれるかなー🤔と思い
伊勢神宮の入り口近くにある駐車場を目指します🚗💨
伊勢神宮にはたくさんの駐車場がありますが大きく分けてAとBの2つの駐車場があり
近くのA駐車場はすぐに埋まってしまい
少し離れたB駐車場に停める事が多いのですがまだ時間が早かったのでAにトライしてみることに👀
しかし既に満車🈵😳
A駐車場の空き待ちの列に並びました😅
誘導係の方の指示に従い待つ事30分くらいでしたかね🤔?
👩や👦🏻🧒🏻がトイレ🚻に行ったりなんやりで正確な時間は測ったませんでしたが結構待ちました😅
これなら時間的にBに停めても良かったなー😱と思いつつA4と言う五十鈴川沿いにある駐車場へ停める事が出来ました❣️
場所はこちら💁♂️

分かりづらい場所ですけど結構広くて日陰もあり停めやすい駐車場です🅿️
料金はこちら💰

そしてなんと💡最初の1時間は無料です👍
結果的に我々は2時間以上いたので600円ほど払いましたが立地的にもお得だと思います😁
早めの時間に到着できそうな方は少し待ってでも利用する価値はあると思いますよ〜🙋♂️
日本の神社でも別格の存在⭐️伊勢神宮へお参り🙏

鳥居⛩️をくぐり朝日のさす宇治橋を渡り内宮へ🚶
この宇治橋は神聖な川として知られる五十鈴川に架かる橋で日常の世界と神聖な世界を結ぶ架け橋としても知られてます⭐️

橋を渡り終えて鳥居をくぐり綺麗に整備されてる砂利の参道を歩いて行くと


先ほどの神聖な五十鈴川がありここが手洗い場になってます💡
勿論ここの手前には一般的な手水舎もありますが伊勢に来た時はここでも清めるようにしています🫡
推奨?されてるのかは分かりませんがお賽銭もたくさん投げられていますね〜👀
その後は朝の気持ちの良い参道を進んでいき🚶


正宮の下へ到着💡ここまで来ると伊勢神宮にきたなー😄って感じになります❣️
階段を登って参拝🙏
正宮の横には次回2033年の式年遷宮の敷地が公開されています👀

式年遷宮とは20年毎に正宮などの社殿を新しくする事で文化や技術の継承などをして行く行事で
飛鳥時代から行われている伝統の行事です💡詳しくはリンクへ💁♂️
参拝を終えた我々は神楽殿の授与所で恒例のお札をゲットしました👍


内宮の中には馬や鶏、鯉などの神聖な生き物もいて子供達は鯉を楽しそうに見てました🐟

すごい大きくて金色の鯉がいてありがたそうでした🙏w
伊勢神宮はいつ来ても雰囲気が良くて気持ちが良いですね😄
参拝を終えた我々はお待ちかねの場所へ行きます🚶
伊勢神宮への参道❣️おはらい町&おかげ横丁で食べ歩き😋

伊勢参りの後は定番の食べ歩きの時間です🕰️
伊勢神宮へと続く参道おはらい町&おかげ横丁はいつも賑わっていてすごい活気があります🤩

最初に立ち寄ったのは伊勢と言ったらこれ❣️定番中の定番の赤福🎶

おはらい町の真ん中辺りにある本店はいつも行列で大賑わいですが
内宮の入り口近くにある赤福 内宮前支店は本店より比較的空いてる印象💡
この日も並ばずに食べる事ができました⭐️


メニューはこんな感じ💡

定番の赤福の他に冬季は赤福ぜんざい夏季は赤福氷があり季節によって楽しめるものも変わります👍
🧔🏻♀️達は定番の赤福を頂くことにしました🙏
席は店舗の中の席と店前に外の席もあります👀


伊勢神宮の中には連れてけないのでお留守番してもらっていたわん達🐶も一緒ですよ😆

ちなみにこのスリングバッグは👩のおばーちゃんに作ってもらったんですがPEROって頼んだら
POREになってました😆w それも含めてとても使いやすくてお気に入りです😁


昔から大好きな赤福美味しかったー😋 🧒🏻がとても上手にお茶を飲めてました😍w
お次は元祖松坂牛串🐮のお店美牛で定番の牛串を食べます😋



これもいつも買うんですが美味しいんですよね〜😍
900円と少しお高めですが観光地料金ですよね💸


すみっコぐらしのお店やこんな感じのディスプレイが飲みたくなるサイダーなんかもあったり💡
おはらい町はいつ来ても本当に楽しいですね🎶
その他にも


伊勢豚を使用した伊勢ぶたカツや🐷


赤福に次ぐ伊勢名物💡岩戸餅も買ったり💸



イカ好きな🧔🏻♀️は吸い込まれるようにイカ焼きを買ったり💸
食べ歩きを楽しみつつおかげ横丁の方へ🚶

ちなみにこのおかげ横丁は赤福の社長さんが整備した観光横丁です💡
おかげ横丁の定番と言えばふくすけの伊勢うどん🍲

いろいろ食べたいので月見うどんをシェア💡安定の美味しさです😋
もう1つの定番の豚捨のコロッケはすごい行列だったので諦めました😭

タイミングによってはふくすけの目の前のこちらで和太鼓の演奏なども聞けたりします💁♂️
少しぶらぶらお店を見たりしながら👩の大好物のきゅうりスティック🥒を買っておかげ横丁を後にします🚶

駐車場に戻る前に最後に👩が行くと決めてたお店へ立ち寄ります🚶
最初に寄った赤福の目の前にある森下酒店さん💡

こちらのお店は酒屋さんが経営しているお店で店内でうどんなどのお食事も出来るんですが
👩が見つけたのは生牡蠣🦪の文字w
参道から買える食べ歩き用のカウンター?がありそこで👩の大好物の生牡蠣を注文💸

三重の有名な的矢産の生牡蠣❣️2個1200円でお値段はちょっとしますが😅
👩の旅の楽しみであり大好物で満足していたので良かったです🫡w
駐車場に戻り犬達を少し散歩させたら11時前🕰️に伊勢神宮を後にしました🙋♂️
帰り道は国道23号が便利❣️寄り道しつつ帰路につきます
伊勢神宮を後にして行きにも通ってきた国道23号線を走って帰って行きます🚗💨
当たり前ですが夜より交通量が多く快走とまでは行きませんがバイパスの区間などもあるので走りやすい😆
伊勢でたくさん食べ歩きをしたのでまだそんなにお腹は空いていませんでしたが
通り道に鳥羽でも立ち寄ったご当地スーパーのぎゅーとらがあったので立ち寄りました🚶

よくぎゅーとらの伊勢うどんが美味しいって話を聞いていたので探してみるとありました😆

みなみ製麺のこの伊勢うどんが美味しいらしいので購入しました😍
ちょっと詳しい金額は忘れてしまいましたがリーズナブルで家で食べましたがとても美味しかったです😋
家族にもお土産で持って行ったら後日美味しかったと喜ばれたのでまた買いたいと思います👍
他にも帰宅してから食べるようにお惣菜も購入してぎゅーとらを後にしました🎶

今回の旅でぎゅーとらさんを2度利用しましたがお惣菜も豊富だし安くて美味しいのでまた伊勢方面に来た時は利用しようと思います😁
帰りに公園でも寄って遊ばせようと思ったんですが子供達もお疲れの様子だったのでそのまま帰宅しました🏠

今回の旅は今まで何度も行ってる伊勢鳥羽志摩の辺りをまわりました💡
新たな発見もたくさんあったし、お風呂→スーパー→車中泊の流れも良い感じで出来たし
気候もちょうど良くとても良い旅になりました😁
伊勢鳥羽志摩の辺りを旅行する時に少しでも参考になれば良いなーと思います❣️
ありがとうございました🙇♂️
コメント