年末年始車中泊旅 紀伊半島編⑭

車中泊旅

ジロー🧔🏻‍♀️のオススメポタ電『Anker solix C1000

ちゃっす🤩

P&Cのジローです🧔🏻‍♀️

勝浦漁港にぎわい市場を後にして次の目的地へ向かいます🚗💨

ぐるーっと港町?をドライブ🎶

ホテル浦島』って言う船で行くホテルがあるみたい🤔なんか前にテレビで見た気がする❣️

気になる〜👀w

ちょっと寂れた感のあるホテル街を抜けて42号線に復帰しました🎶

復帰してすぐに『道の駅 なち』があったので立ち寄ってみました🙋‍♂️

しかし1月2日🗓️産直所は閉まってました🤣

こちらの道の駅はJR那智駅と隣接した道の駅で外観も何か熊野っぽい?w感じ👀

こちらが駅で🚉

こちらが情報センター&温浴施設丹敷の湯♨️

全体的に熊野感を出してます💡w

特に何をするでもなくささっと見て後にしました🤣

そのまま海沿いを北上して行くと新宮市に入りました💡

そして新宮市に入った途端大きなショピングセンターが出てきてびっくり👀

新宮市はこの辺りでは栄えてる場所なんですね🤔

そして街中を抜けていくと目的地に到着🫡新宮市の名前の由来となっている

熊野三山の1つ『熊野速玉大社』⛩️

熊野本宮大社の本宮に対してこちらの熊野速玉大社が新宮と呼ばれているそうです🙋‍♂️

せっかくこっちの方に来たんだから熊野三山を回りたかったんですが

子供達が退屈するだろうし、時間的にも厳しそうだったので1番行きやすそうなこちらへお参りに来ました👍

まずは手水社で身を清めます💡

龍がかっこいい🤩龍は水の神様なので手水社にいることが多いそうですよ💁‍♂️

神門をくぐって中へ🚶

お正月なのでとても賑わってます👀

並んでお参り🙏

今年も1年良い年になるようにしっかりとお参りしました👍w

年明けからありがたそうな神社を2つもお参り出来たので今年はとても良い1年になる気がする😍w

これすごくない?w 石で出来た屏風❣️

こちらのさざれ石は結構最近の令和2年2月2日に打ち上げられたそうで

この大きさになるまでには数千万年の時間がかかるらしいとても貴重なものだそうです😳

さすが世界遺産✨

他にもこんな干支が書いてある大きな絵馬があったので自分の干支の所で子供達の写真撮影📸

いつものお札を買って💸

入口の大鳥居の近くにあった境内社の一つへ

熊野信仰と言えば八咫烏🐦‍⬛導きの神として祀られてる見たいです👍

八咫烏と言えばサッカー日本代表侍ジャパンですよね⚽️

🧔🏻‍♀️も昔はサッカーをやってたので八咫烏は知っていたのでお参りしました🙏

お参りを終えて境内を出た所に『川原家横丁』と言うお土産物屋さんなどが集まるちょっとした横丁?があったので立ち寄ってみました🙋‍♂️

明らかに焼き芋が推されていたので買ってみました🍠

横丁の1番奥にありました💡

🧔🏻‍♀️はそんなに好きじゃないので貰わなかったんですがとても美味しかったみたいです😆w

そしてここの隣では熊野信仰についての劇?というか読み聞かせ?解説みたいなのがやってて

めちゃくちゃ興味あって聞いてたんですけど

我が家の他の皆さんは興味ないみたいで😅w 少しだけ聞いた所で連れてかれました😭w

いつか1人で来てちゃんときくか🤔w

そんなこんなで車に戻ります🚗

駐車場は満車で臨時駐車場の河原の方に車を停めました💡駐車料は無料⭐️

良い景色🗻

ひっきりなしに車が来てて大盛況でした😆ちょうど車が出たのですぐの近くの所に停めれたのがラッキーでした🎶

結構下の河原まで降りるとなかなかのオフロードコースだったし階段で登ってこなきゃだったんで😅w

そのオフロードコースを通って臨時駐車場を出てまた次の目的地へと向かいます💨

パート⑮へ続く😘

コメント

タイトルとURLをコピーしました