ジロー🧔🏻♀️のオススメポタ電『Anker solix C1000』
ちゃっす🤩
P&Cのジローです🧔🏻♀️
今回は2月に新たな相棒になった我が家のキャラバンにインテリアバーをDIYでつけてみました🙋♂️

キャラバンを購入して早速旅をしてきた前回の伊豆河津桜編🌸
荷室も広いしベッドキットもとても快適🤩
大満足だったんですがベッドキットの下にほとんどの荷物を入れているため
たくさん収納出来るのはとても良いんですが取り出し辛い😱w
欲しい物を出す為に他の荷物を出したり動かしたりで大変でした😅
前の相棒ステップワゴンの時に使用していた天井ネットを付けたかったんですが
2列目の荷室も取手がない😳
ステップワゴンは3列目の取手がなくて2つアマゾンで購入して取り付けたんですが
キャラバンは4つも付けなきゃいけない😱w
めんどくさいのと4つも付けるのはちょっともったいなく感じたしまったのでどうしようか悩んだ結果👀
ステップワゴンで自作したベッドキットに使用したGーFunアルミパイプを使用して
キャラバンにインテリアバーを付けることにしたのでした💡
インテリアバーとは車内に付ける物干し竿的な棒でハンガーを掛けたり
そのバーを利用してカーテンを付けたり収納を作ったりと多岐に渡って使用出来ます👍
早速調べた所キャラバンに標準装備されているラゲッジユーティリティナットを利用してつけれるみたいなのでやってみました💡
使用した工具はマイナスドライバー🪛とこー言った6角のドライバーやラチェットのセットぐらいです😁

ここがラゲッジユーティリティナット🔩

マイナスドライバーでクルクルすると取れます❣️
取るとこんな感じ💡

内装のフェルト?のくり抜き方雑ッ🤣w
この雑さのせいでちょっとやりづらかった😅w
この穴はM6(6mm)のメネジになっているのでこの穴に合う6角穴のボルトと高さ調整のワッシャーを用意

一応サビにくいステンレスの物にしておきました👍w
そしてお次はG-Funのコネクタです👀

まずはこの穴に購入したボルトとワッシャーを使ってGーFunのコネクタを取り付けれる様にする為のコネクタ(ややこしいw)
GFSFコネクタN-S
そしてそのコネクタとバーを接続する為のコネクタ
ダブルコネクタ
を用意します。

GFSFコネクタN-Sに先ほどのボルトとワッシャーをセッツ❣️

このワッシャーはくり抜いてある内装のフェルトの部分の厚みを交わすために高さを出してます💡
結果的には5枚で良い感じになりましたのでよければ参考に👍
しかし先ほどの雑なくり抜きのせいで上手くはまらず悪戦苦闘しました😫
そのせいでかこの後の過程が写真撮れてなかったのですがw
上の画像みたいにボルトとワッシャーをつけたコネクタをラゲッジユーティリティナットに6角を回してつけたら
そこにダブルコネクタを仮付けしてステップワゴンのベットキットで使用していた
GFunフレームNを滑り込ませます💡
このダブルコネクタとフレームを付けるのも結構難しくて大変でした😅
もし人手を借りれるならば2人で作業した方が圧倒的に楽でした❣️
そして完成したものがこちら💁♂️


上手く付きました👏
こんな感じでハンガーがかけれたりフックをつけれたり
ステップワゴンで使っていた天井ネットも無事付けれました⭐️

ちょっと短かったけどとりあえず一旦これで完成として次の旅に出かけてきました💡
しかし旅の後もう少し長い方が良いと思って短いフレームを繋げれるストレートコネクタ
を使用して長さを増やしました🙋♂️
(画像は後日載せます)
最終的にはこんな感じで2列目の終わりから荷室の1番後ろの辺りまで通しで入れることで
冬場とかは特にアウターなどを掛けたり
車中泊時にはランタンなどを引っ掛けれたりでとても便利です😆
もし良ければ真似してみてください🙏
次回からは車中泊旅を書くと言いつつもDIYの記録を挟ませてもらいました😆w
今度こそ次回からは3月に行った車中泊旅を投稿していくのでよろしくお願いします❣️
コメント